怒らない人は優しいんじゃなくて他人に期待してない人。期待してないから失望する事もなく怒りも発生しない。彼、彼女らは全ての失望が期待から生まれる事を知ってるし、他人は絶対にコントロールできないので期待が全て叶えられる事なんてない事も知っている。期待するのやめると精神落ち着きますよ。
— Testosterone (@badassceo) 2019年2月16日
期待はしないけど信頼はする。ですよね、仲間限定ですが
— キン肉マン太郎 (@quuXhODCfxGmuWa) 2019年2月16日
おっしゃる通りです。
— 🌺N.駿太🌺🇯🇵🇨🇦 (@NAVYSHUNTA) 2019年2月16日
他人に期待しない。
自分に期待する。
ある意味賢くて精神的にも悪くはないやり方なんですけど、あるときふと気付くんです。
— ヤッシーa.k.a.センチメンタルトゲピー@ダンスラプレイリスト (@yassi_nico2) 2019年2月16日
自分って冷たいなって。
それでも期待して一方的に裏切られたと感じるくらいなら期待なんてしない方が苦しくないんです。
しっかりとした自分を持ち、人に対しても冷静な判断や洞察力で臨機応変に対応できる人とも言えますね。期待しないだけだと唯我独尊でサバサバしてるって感じがします。本当に大切な人が間違っているなら怒る事で理解が深まると思いますが。
— ユタ (@youtax) 2019年2月16日
期待と失望の落差が怒りを有無
— ハム男@資産運用ブロガーの始め方 (@ham_hamuo) 2019年2月16日
ってことですね٩( 'ω' )و
そもそも他人のプラスアルファの働きを期待する方が間違っている
— N.I.X. (@NIX_Twittaranai) 2019年2月16日
めちゃくちゃ同意します。
— 白衣@サプリメントにハマる薬学助教 (@hakui_airlabo) 2019年2月16日
人はコントロールできない事を実感してからこの発想になっています。
でも時々「この人は!」みたいな時があります。そう言う時は期待しちゃいますよね。
期待しないということは、ありのままの君を受け入れるということ。これも愛だと思います。
— 🙆♀️ (@dafyjv) 2019年2月16日
見返りを求める親切は優しさじゃなくて、ただの『請求』なんですよね。
— はなしょー (@xx87emesh0) 2019年2月16日
「優しくする」のは手段ではなく、目的そのもの。自分が幸福になるためのもの。相手のリアクションは関係ない
昨日、娘(高校生)が私は誰にも期待していない、その方が楽と言っていました。
— みつい (@mitui_mi) 2019年2月16日
「承認欲求」という言葉があります。
— 𝔖𝔥𝔦𝔫′𝔎𝔬𝔟𝔞𝔶𝔞𝔰𝔥𝔦~小林 新~ (@stay_foolish82) 2019年2月16日
「他人から認めてもらいたい」という欲求だと言われていますが
「他人が自分のことを認めている」ということがわかっているだけで、
心は安定を取り戻します。
でも実は、承認欲求というものを本当の意味で
「満たしてくれる」のは、他人ではなく自分なのです。
人それぞれの価値観の違いが大きいと思います。そもそも他人をコントロールしようという考え方が私は好きになれません。
— ウルフギャング博士 (@m0LPgrge0fnglDf) 2019年2月16日
同感です。
— 土屋英貴@有限会社丸ヤ商事取締役 (@maruya78) 2019年2月16日
期待=依存とも思っているので、他人に期待しません。
期待される人も勝手に失望されたら迷惑だと思いますしね。
耳が痛いです
— MIM-KEI (@mimoP3) 2019年2月16日
そう、期待しすぎるから勝手に傷つく
わかってはいてもいつも同じ轍を踏んでしまいます
全ての失望は期待から生まれる…確かに
過剰な期待、はしないようにしています。ただ、なにも期待しないという心持ちでは人が付いてこないので、そこは絶妙な塩梅が必要だなぁ、と日々思いつつ。
— satomamo (@mamoru_sato) 2019年2月16日
分かる気がする。他人に期待しているというのは自分の範疇外ですから、思い通りにならないことが多い…
おすすめPick Up!!
【男前名鑑】2018年甲子園に出場したイケメンをピックアップ!!!!!
【エッッッ】杉本彩(50)、ツイスターゲームをやる…最高だな!!!(※画像あり)
【悲報】プロゲーマーさん、ゴールデンボンバーの歌広場淳にゲームでボコボコにされる」
【ヒィィィ】『VR断頭台』で”死”を疑似体験した人に起こった異変がヤバいと話題に…