凄い話。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月22日
この話がどれほどヤバいか理解できるかどうかは、その人の経済への理解度による。
うちの幼い娘は妖怪ウォッチが大好きで毎日見ているが、妖怪ウォッチの玩具を買ってくれと言った事が無い。
地上波ではなく、ネット配信で見ており、玩具のCMが無いからだ。
…終わりの始まりである。
自分で言うのも何だが、このツイートには数万リツイートされるだけの価値があると思う。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月22日
大学で社会学を学んだ知り合いのライターさんは、この話に本気で青ざめていた。
真面目に、日本の国体の維持にまで関わると言っていた。
バンダイやタカラトミーの株価が急降下してもおかしくない。
続く
日本のキャラクタービジネス、コンテンツの有り様の根本に関わる。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月22日
日本がマンガ、アニメ大国でなくなる原因となりかねない。
真面目に、この事態を認識できて、連鎖的に何が起こるかを想像、分析できている人間は、果たして日本にどれだけ居るのか。
少なくともバンダイ上層部は理解している…筈。
たかが玩具が売れなくて何?と思ってしまう人も多いと思いますが、認知度に関わらず売れる生活必需品ではなく「欲しいから買う」ものの売れ行きこそが経済の循環の影響を大きく受ける指標であり、玩具はそれが最も早く顕れている一つだと思います。これは船から飛び出すネズミですよ…
— あき (@ryuvei) 2018年12月22日
FF外から失礼します。
— チッペナム (@chippenham0421) 2018年12月22日
深夜に青ざめました。
割合までは存じませんが、アニメコンテンツはグッズの売上も含め収益が成り立っている。
逆に言えば、アニメのみでは儲からない。アニメはCM含めた製品の広告である。
つまりネット配信が中心になる
=ビジネスモデルの崩壊
=アニメを作る意味がなくなる
ご理解頂けましたか。更に言うと、そもそもアニメの円盤も売れなくなるんですよ。配信で見れるから。アニメや特撮番組といった、キャラクターを売るビジネスモデルが、まず子供達に通じなくなり、それで育った人達は、そもそもキャラクターグッズを買うという文化、行動に馴染みがなくなり
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月22日
続く
玩具だけでなく、キャラクターグッズそのものを買わなくなる可能性もあります。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月22日
さらにさらに、お気づきですか。ここ10年前後で、日本の玩具店は半数以下になっています。どの街にもあった「町のおもちゃ屋さん」が無くなっている。
つまり、玩具店そのものの存在を知らない子供も出てくるのです。
それは、最悪アニメは採算のとれないビジネスに転落し、アニメそのもが消滅しかねないと…。
— チッペナム (@chippenham0421) 2018年12月22日
そして、これが一世代続いてしまえば習慣・常識そのものが変わる…
一度変わってしまった川の流れは簡単には戻らない。
新しいビジネスモデルを確立しなければアニメ・キャラクター産業そのものが崩壊する
鋭いです。世代間の変化に言及しておられる方は今の所少数ですね。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
「国体に関わる」
というところにまで話が進むのは、其のためです。
「日本って、日本人ってこうだよね」
という「雰囲気、常識」は、日本の場合、「皆が見ているTV」で維持されてきた部分が非常に大きい。
しかしこれからは
続く
「皆が見ているもの」つまりマスなメディアが力を失い、個別の「自分が好きな世界」へと分化していく。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
これはつまり、日本という国のパブリックイメージが分断されていく、という話です。
外国には大体、「宗教」という接着剤があります。異国の人、肌の色や種族が言語が違っても
続く
同じキリスト教徒なら、正義に関する判断や「常識」、考え方はほとんど同じだろう、とある程度「安心」できる。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
しかし隣に住んでいる人が何を好み、何を常識とし、何を考えているかわからない国では、国体の維持すら難しい。
…どうです?すごい話に繋がります。
ただ、ボカロやVチューバーなど、時代に合わせた文化も生まれているので、今後新しい形態のパブリックイメージが出来上がる可能性もあるかと思います。
— 竜水和尚 (@ryusuioshou) 2018年12月23日
何にしても、子供が玩具を欲しがらない世の中は本当に悲しいですね。
突然失礼しました。
しかし、分散して絶対数が以前のメディアと比較するとものすごく少なくないですか⁇
— すみそに餡 (@ricorico624) 2018年12月23日
経済活動を伴うと言えない規模になってしまっていると言うと大袈裟かも知れませんが、ちょっと当たったコンテンツも昔のアニメのコンテンツなら外したものより売り上げがないんじゃないかと…
ごめんなさい。このツイートに送られたリプや会話を一通り読みましたが、あまりピンと来ませんでした。
— ひのき@ケータイ停止中 (@2971Ddff4) 2018年12月23日
現実味が無いというか、針小棒大に感じるというか、「本当にそこまで連鎖するの?」という印象でした。
警鐘を鳴らしてくれているのでしょうけど、学がないためにひびかないのが悔しいです
難しいかもしれませんが、幾つか考えるべきポイントを箇条書きにしますね。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
一つ一つは、関係がない事に思えるかもしれませんが、全て繋がっている事なので、世界そのものを見直すつもりで、よーーーーく考えて下さい。考え続けていれば、一年後に突然理解できるかもしれません。
続く
◯世界は、自分の目に入る人々の「共通幻想」で出来ている。お金は紙だが、価値があるという「幻想」を全員が共有することで「現実」にしている。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
◯TV番組は元々、番組そのものが商品だったが、日本はそれをキャラクタービジネスにし、関連商品を売る事に特化した。漫画・アニメ大国の礎。
続く
◯宗教の有用性とは、「異国の、言葉が通じない、どんな文化を持っているか解らない人間相手でも、同じ宗派同士であれば、少なくとも基本常識や価値観は共有できる」「少なくともいきなり殺されることはない」という「安心」を生む強力な「共通幻想」であること。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
続く
◯日本には、共通幻想としての強力な宗教はないが、「恥の概念」等がそれに当たる。それ以上に日本のパブリック、即ち常識や文化は、マスメディア(TV、新聞)によって支えられてきた。日本の共通幻想わ支えてきたのはTVである。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
◯TVが力を失い、個々人が自分で選んだ小さなメディアに
続く
影響される様になっていくと、共通幻想が分化し、「マス」の概念がなくなる。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
……基本は、こんなところでしょうか。
玩具が買われない。その原因は何か?そこから見えてくる「番組で販促し、経済を回す仕組みの劣化」は、更に進んで国体の維持の話にまで繋がります。
それもこれも、
続く
個々人が「共通幻想」というものが、いかに大切かを「理解しているかどうか」に掛かっています。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
良い本が見つかりました。『ホモ・デウス』という本です。今まさに、どこの本屋さんでも平積みしています。人間は、幻想を共通概念に出来るからこそ、人間なのです。
終わりの始まりでは無く転換期と言った方がよろしいかと。
— KG (@kg1107goto) 2018年12月23日
ネットが普及し既にテレビは強い情報伝達機関では無くなりつつある中、ここまで広がったインターネットという情報社会をどう使いどう付き合うのか。
その波に乗れなければ淘汰される処まで来ているのでしょう。
これ、既に本でも起こっていますよね
— 萬坊同好会会計 (@manboukazy) 2018年12月22日
週刊・月刊のマンガ誌を継続して買う行為もかなり減っているはず
それこそ雑誌も減っているから単行本も
そういったものに親しんで育った層がまだ一定数居るから続いてはいるけれど
新規の開拓が困難で層の断絶が発生しているのはマズい
ガンプラはアニメがそのまま販促に繋がる構造ではあるけど
— 萬坊同好会会計 (@manboukazy) 2018年12月22日
プラモデルそのものの存在を知っていることが前提で、これがある子は減っているから同じ問題
模型屋でウチの子以外の 子供 を見た試しが無い
正に!そこです。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
この話を聞いても馬鹿は、「プラモデルの存在を知っている前提」「カードゲームの存在を知っている前提」でしか考えられないんですよね。
存在そのものを知らない層が出てくる、という話なんですよ。
更に言うと、こうして「番組」への投資が減ると、マスメディアが
続く
力を失い、日本国内のパブリックイメージ、一人一人の「常識」が維持できなくなる。みんなバラバラに好きなものを見て、「普通の、共通の価値観や常識」が維持できなくなるんです。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
日本はTVでパブリックイメージを支えてきた国ですからね。
国体の維持に関わる話です。
番組そのものが20分のCMなのでは?
— refmirror (@refmirror) 2018年12月22日
そのはずなのですが、ちょっと想像して下さい。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
仮に貴方が、この世界について知識が殆どない子供だとします。
トレーディングカードゲームの存在を知らないとしましょう。
ヴァンガードのアニメを見て、作品自体をとてもおもしろいと感じます。しかしCMが無いとします。
ヴァンガードの
続く
カードは、アニメの中では遊ばれていますが、
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
「それが現実に存在する」
とは、一体どうやって気付けますか?
誰かが持っているのを見る、町で看板を見る。そうして「実在を知る可能性」は有るでしょう。しかしそういう問題ではないのです。
元々玩具販促番組とCMは、一体となって居るからこそ
続く
効果的だったのです。それが崩れている、という話です。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
番組作品内で実物のCMを行うことは、原則禁じられています。(これは一般の方はご存じない事ですが。)
なるほど、そのせいかわかりませんかウルトラマンの見逃し配信(YouTube)にはYouTubeの広告とは別に動画の一部として玩具のCMが流れたりしてるのですが、こういう理由からなんですね
— (エリクス)ARIYX (@ARIYX0820) 2018年12月22日
自分は
— さかすん怪弐 (@sakasunsunKAI2) 2018年12月23日
「世代を超えた国民的アニメ」が生まれないのは
円盤の売り上げを確保するために
TVアニメの再放送をしなくなったことかなと
思ったりします
時代によってビジネスモデルを考えて
対応していかないと大きな利益を
失うということですよね…
そうですね。映像コンテンツの販売の為に、再放送が減った……結果、コンテンツの消費速度が速まっている、という分析は正しいですし、認識しておくべきことでしょう。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
ますます地上波番組は、動画の劣化版になってきましたね……クオリティではなく、視聴機会の問題で。
セラムン、スラムダンクをリアタイで見て育った世代です。
— 柘榴石(ざくろいし) (@zakuro_ishi) 2018年12月23日
ルパン、キャッツアイ、シティハンター、等は日テレ夕方の再放送で知りました。
古いアニメは配信で見れますが、そもそも親しむ機会が無いと今の若い子が積極的に触れようとしないかも
去年そういう記事があったなーと思ったらこれだった
— 朱砂の葉 (@Susanohahx) 2018年12月23日
Netflixしか見ない子どもたちは1年間で230時間分のCMを見ずに済んでいるhttps://t.co/pPpQA6rzkw
オモチャとかグッズを買ってくれないと製作費が無くなっちゃうという話ですかね。
— 運命の絶傑 神居峠空亡/Ese/妖之民 (@wpji7IHbRf0CjgA) 2018年12月22日
製作費が無くなるといいものは作れなくなるから人が離れる、人が離れるからお金が入らない、以下ループ。
そして最後には消えて無くなる、俺の理解はこの程度です。
そこまで合っています。更に思考を進めると、より大きなものが音を立てて崩れていく事が予想できます。社会学を学んだ知り合いが、
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月22日
「日本の国体が維持できなくなる」
とまで言ったのは、大げさな話ではありません。「文化」だけでなく、「文化圏」の危機なのです。
皆がテレビに釘付けになっていなければ日本の経済が成り立たないっていうのもおかしな話かと思います そのようにして保たなければ成り立たなかった仕組みの脆弱さを感じます
— サジタリウスの矢 (@Albafica220) 2018年12月23日
個人が全体の思想に影響されず自らの道を選べる今の世界に合わせたモデルが必要なのでは
子供が玩具に対する欲求や接点が失われていっているから、逆に大人向けのコレクション商品が出て来たのでしょうか?
— ドゥエマツ (@goriponponZ) 2018年12月23日
(プレミアムバンダイなど)
玩具業界の歴史的に見て、大人用玩具の大きな転換点は、『1/100MGガンダム』からです。この話については何度かツイートいたしましたが、長くなります。
— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年12月23日
結論から言って、この「事件」から、オタクという顧客層が経済界に「発見された」と言えます。
ドラえもんがずっとCOCO’SのCMをしてくれていたおかけで、地元にCOCO’Sがなくても、そういう店があることや包焼きハンバーグという商品があることは子供ながらに理解してたなぁと…CM効果って刷り込みみたいな面もあるのでなくなってしまうというのは恐怖ですね。
— 春佳未来@カードゲームマスター (@tcg_haruka220) 2018年12月23日
つかぬ事お尋ねしますが、娘さんが「欲しいと言っても買ってもらえない事を学習した」可能性はありませんか?
— こうもりねこ (@bat_cat_dat) 2018年12月23日
自分が子どもの頃そうだった……という人は僕だけじゃないので、その辺はっきりさせると良いのではないかと思います。
玩具を売る、から体験を売る、に変わるのかな。玩具を買って遊ぶんじゃなく、キャラになりきれるパークやVRで遊ぶ形に。そこで見たグッズを購入できるようにするとか。国民総コスプレイヤー化する流れ。
— ニワトリの涙 (@magurosahimi) 2018年12月23日
可処分時間に隙間が生まれるように、人の欲求が新たな方向へ向き始めるでしょうね。
テクノロジーのの進化に付いていくというのはこういうことなのかもしれません。信じるか信じないかはあなt…
おすすめPick Up!!
【男前名鑑】2018年甲子園に出場したイケメンをピックアップ!!!!!
新卒社会人だけど4月から働いて溜まった金が150万wwwwwwww
【画像】イギリスの女ホームレス(22)が美人過ぎてwwwww
BTS(防弾少年団)、今度はロシアでやらかしコンサート映画公開中止にwwwww
【悲報】プロゲーマーさん、ゴールデンボンバーの歌広場淳にゲームでボコボコにされる」
【ヒィィィ】『VR断頭台』で”死”を疑似体験した人に起こった異変がヤバいと話題に…