ファーウェイスマホの使用規約がすごく怖い。
— ゆるふわ室長 (@hayatarosan) 2018年12月14日
「情報抜き取りの同意」「抜き取った情報の海外送信の同意」
EURAをしっかり読めばHUAWAIはあり得ないとわかります。 pic.twitter.com/5SXn8FWLlF
6.1 ユーザーは、当社およびその関連会社/ライセンサがユーザーの端末からデータを収集・利用することに同意するものとします(技術情報、連絡先情報、SMS/音声メッセージなどを含みますが、これらに限定されるものではありません)。
6.3 ユーザーの端末から収集された全てのデータは、ユーザーの居住国以外の国で処理されたり、ユーザーの居住国以外の国で当社およびその関連会社/ライセンサに転送される場合があります。これは、ユーザーが当社製品およびサービスを利用している国以外の他の管轄地からデータの転送またはアクセスが可能であることを意味します。
ファーウエイの仕様規約の「情報抜き取りの同意」「抜き取った情報の海外送信の同意」が怖いんじゃなくて管理するのが中国だから怖いんだよ。
— なかむら (@sgt_Nakamura) 2018年12月15日
外の会社も入手した個人情報を会社が利用することは有るがプライバシーは保証するって書いている。
— ねねっち協会日本支部 (@Jihou_const_10) 2018年12月15日
ファーウェイのこの項目見たら同社はスマホからデータを収集出来るって書いているし、技術情報なんも集めるって運用に必要ない情報も主体的に集めるってことやんけ
他社ではこんな項目有り得ないよ
この赤枠の下の文面が理解力不足であっているか自信ないけど、データを利用した国の適用法律に基づいて情報を扱うって意味ならば中国に情報を提供することを容認することになるね。
— ねねっち協会日本支部 (@Jihou_const_10) 2018年12月15日
アップルはどの国家であっても共通の保護を行うと書いてあるから文面は似ているけど全然違うよね? pic.twitter.com/ICipj2gEMn
EURAじゃなくてEULAだし
— 仙石 (@sengokuk930) 2018年12月15日
HuawaiじゃなくてHuaweiだし
そもそも内容は多少違えど殆どの携帯端末はある程度情報収集して他企業に送信している
ファーウェイは問題だらけだがこんなことはどうでもいい
個人情報を集めるのはどこもやってる気が...
— あおい (@Templefield3821) 2018年12月15日
海外送信についてはGoogleと同じ方針だと思われます。
比較の為両方のスクショを貼っておきますね(๑¯ω¯๑)ノ□ペタッ pic.twitter.com/VxUCHyjNqi
中国政府だから怖いんすよ...。
— ハウルの動くぱーこ (@jellyrock_par) 2018年12月15日
他のメーカーにもこういうのはあるけど、あれらとはお国がねorz
自分は基本的に個人情報なんて守れないし守らない方が合理的、セキュリティ会社を儲けさせるだけ、と思ってるけど、これまでたった一つ例外が。
— ひぽぽ (@koichironakaza1) 2018年12月15日
住基ネットを不正検索して、母子家庭を狙った事件が有った事。
弱者に付け込む輩は許し難い。
こんなんほとんどのメーカーがそうですよ
— あゆむ@バイク (@ayumu_wr250x) 2018年12月15日
え?こんな事アップルだってGoogleだって書いてない?w
— 東海ロングシート (@211k313k) 2018年12月14日
強いて普通やろ
AppleとFBIと検索したら出ますが
— けい (@ccmq1) 2018年12月16日
Appleはユーザーの個人情報を収集していませんよ
もしデーター収集する場合はユーザーに選択できるように設定にあります
トラッキング情報なんかはビッグデータとして色んなとこで役立ってる。交通機関とか大きな人の流れを掴むのに利用したりね。後は電波で穴になってるところもつぶしたりとか。
— 太陽の死神ミキストリ (@mQeSm5eKefOEWC9) 2018年12月15日
でも連絡先情報は容認出来んな。
GoogleやApple、その他アプリも同じ様な事書いてるけどな。
— OFO@大根の浅漬け (@OFO_game) 2018年12月15日
昔から危ない危ない言われてるけど、そもそもHuawei使ってて困った人居るのかね?
欧州のGDPRに比べれば日本はガバガバです
— poyoyon (@poyoshi) 2018年12月15日
ソフトウェアの利用規約なんて殆ど誰もマトモに読まないしないし保険の約款も似たような事がありますね
スノーデン氏が暴露したPRISMの件も同盟国であるアメリカには情報漏らしていいという考えなのか指摘や問題視する人が少ないです
リプで貼られてる他社の規約と比較すると、個人情報に関する慎重さの差が見て取れますね。
— りね (@sample_b3) 2018年12月15日
規約はややこしいので、読んだ側の解釈と書いた側の意図にズレが生じることはありそうですが。
イヤイヤ・この日本法人は
— チャリンコパパ (@Charinkopapa) 2018年12月15日
知ってて翻訳した訳ですよね
どのユーザーも
こんな事承認しないだろうな
似てるようで全然違うのに一緒だと思ってる人多いな...ムムム(´⌒`)
— まうそ (@Sinaps5100) 2018年12月15日
何で、今更騒いでいるのか分からない?
— Otsu3 (@Otsu3tm104) 2018年12月16日
こんなの、2年も前(自分が知ったのは)から言われてることだけど。
ついで言うと、他国版は脆弱性のアップデートをしても、日本で販売している機種にはされないとか、色々あるよ。
書いてないってだけで他のメーカーのスマホでも情報抜き取りまくりだろうなぁ…
— ふぉるてっしも™ (@angel_delusion) 2018年12月14日
中国や韓国になると途端に騒ぎ出す人居るよねぇ
この人は色んな機種とかアプリ使うとき同意書をまったく読まないっていうのが良くわかった、こんなのはどれを使う時でも基本的にやってることだよ
— 仔猫@飲兵衛派ホップ団長 (@yamiou2) 2018年12月16日
三日前に契約したdーtab(ハァーウェイ製)を解約しに行ったが断られた…月曜日に結果が判るのですが…
— タダ (@ttaadda) 2018年12月15日
それを言うならiPhoneも、ユーザーサポートにコンタクトすると、遠隔誘導で中身がみれてしまう、という経験がある。承認の上という建前はあるが、デジタルは便利なようで常に監視されているリスクがあることに注視しなくてはならない
— 松本雅利 (@yalisan) 2018年12月15日
赤枠の外も読むと、なんかiPhoneの規約にも書かれてそうな内容
— ( 'ω'o[ ァまラソ夕]o (@Aqua_Marinne) 2018年12月15日
( ˙꒳˙ )やっぱ日本製が一番
っ📱c
ユーザの利用状況じゃなく
— まっつん@かのちゃんしか。。。 (@Rinne_FFXI) 2018年12月16日
端末から収集されたと言うのがすごい。
いや、むしろ利用規約に
堂々と情報収集して中国に送ります。
スパイ行為めいた行動をします。
と謳っているのがすげー。
同意した時点で
文句言えないだろう。
どうせ読まれはしないと思って
堂々と記載しているな。
( -᷅ ·̫ -᷄ ) 一生使わない端末やから大丈夫
— ハゲさん (@magesann123456) 2018年12月15日
スマホって生涯通してみるととんでもないお金を支払う代物なのに、契約の時は内容を蔑ろにしちゃうんですよね…(Huaweiってファーウェイって読むのね)
おすすめPick Up!!
【男前名鑑】2018年甲子園に出場したイケメンをピックアップ!!!!!
【悲報】プロゲーマーさん、ゴールデンボンバーの歌広場淳にゲームでボコボコにされる」
【ヒィィィ】『VR断頭台』で”死”を疑似体験した人に起こった異変がヤバいと話題に…