某大学の授業で反響あった「意外と知らない労働法」
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年10月8日
・年俸制でも残業代は出るよ
・アルバイトにも有給休暇はあるよ
・仕事の準備や後片付けも労働時間に含まれるよ
・6時間を超えて働いてるのに休憩がないと違法だよ
・退職届が受理されないときは内容証明郵便で。届いた時点で受理したことになるよ
あと大事な事なので・・・。
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2018年10月8日
「明日から会社に来なくて良い!」
と会社の人に言われたら、解雇予約手当(給与1か月分)もらえます。
これは労働基準法で定められています。
前から労働基準法は労働者が団体で戦うことを前提で作られているので個人ではあまり機能しません。ここに挙げられているものもいくらでも無力化できます。
— ナック(町田2等兵)(公認) (@s79ers) 2018年10月8日
労基署・労働組合・弁護士などを頼るのが良いと思います。
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2018年10月8日
お伺いしたいのですが、学校法人でも労働法は適用されるのでしょうか?
— バター風味ティモテママ (@hacharmilskii) 2018年10月8日
1日の労働時間8時間でも休憩なし、非常勤職員は有給なし、残業代なしなんですが。
もちろん教員も職員も労働者だから労基法は適用されるのだが、公立校教員に残業代を支払わないことを規定する「給特法」が曲解されて、私学でも約8割の学校で労務管理がきちんとなされていないのが現状だ。労基署も最近は指導を厳しくしている。https://t.co/Jfknxqj9zu
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年10月8日
こんにちは。職場への行き帰りで起きた通勤災害のことや、仕事中起きたケガに対する労災保険の辺りもバイトも対象だと、学生さんだと知らないかと。
— 壽太郎 (@zyutarou_komcom) 2018年10月8日
他にも飲食店だと、手が滑ってうっかりお皿や商品ダメにしても弁償の義務はなかったり、レジの違算分を請求される義務もなく・・・故意は犯罪ですが。
仕事準備時間(着替え)は何年か前マクドナルドがやられてまいしたよね
— さや@ひょっとしたらみほだったかも・・ (@sayasirou) 2018年10月8日
10年さかのぼって賠償何十億とかなんですが最近企業も静脈認証になどによる労務管理でタイムカードが残らないように対策してきてるところも
労働法については、学校でも、職場でも教えてくれないので、自分で勉強するしかありません。雑誌の特集、本の出版などで、多くの人が学べる機会があるといいですね。
— taiyou (@kitakazetaiyou3) 2018年10月8日
コンビニのアルバイトに有休は無いよ
— 怒り狂うゴブリン (@Raging0904) 2018年10月8日
使えたことがないし使えとも言われない
労働法は大事な事なので義務教育で教えるべき。社会に出て利用されて気付くというパターンでは遅すぎ。そんな職場ばかりじゃないですが…。
— からさくらん (@lGgKvU7FPWw4ZVw) 2018年10月8日
意外に知らない人多いんですが、正社員、パート・アルバイトというのは企業側が一方的に決めた区切りであって、労働基準法上は全て等しく「労働者」なんですよね
— くろ松@チエリスト (@chierist_clover) 2018年10月8日
昔、学生時代にやったアルバイト。
— 白ウサギ@鳥取市 (@zard26lover) 2018年10月8日
休むのが、勿体なくて、休み無しで手伝っていたら、店長に「頼むから休憩してくれ」って言われた。労働法をしっかり守っていたわけで、今思えば、良心的なバイト先だった。
「法律とかそう言うことを言う奴に限って
— onamomi (@kouhey36862528) 2018年10月8日
仕事ができねえ」
若い頃働いていた会社の社長の迷言です。
今思えば、ある意味的を射ていたような
(弱者を守るのが法律ですよね?)
ちなみにみに彼は確か中卒だったような
不完全週休2日の会社でも労基法守らせて残業代や有給などきちんと取得出来ればそれなりに良くなることを学生に叩き込むべきですね。余り度が過ぎるとパヨ●とか言われちゃいますが(^-^;
— しゃーさん(のんちゃん) (@SHARSUN1212) 2018年10月8日
準備や後片付けには
— 🌸まえぴょん🐇 (@maepyeong) 2018年10月8日
着替えの時間も含まれます
(10年以上前ですがテレビで放送されていました)
「会社と労働トラブルになった時」
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2018年10月8日
・ひとりで抱えず、労基署・労働組合(自社にない場合は各都道府県の連合支部)・弁護士に相談
・スマホに「通話録音アプリ」を入れる
・・・いまだに脅迫めいた電話をかけて来る馬鹿社員がいますので、その電話内容を録音するといいのです。後々使えますし。
休憩がとれないことを会社に伝えたら、1時間分を労働時間としてみてくれるのかと思いきや、
— うおーずまん (@metape100) 2018年10月8日
「休憩は必ず取れ」と言われたその結果、早出して早朝から1時間休憩していつも通りの労働になりましたとさ。
11時間勤務(残業あり)で1時間の休憩ができない状態で2〜3分の小休憩をなんとか利用して昼飯を食べてました。
— モアイ (@moai0710) 2018年10月8日
意外と知らない労働法で
— 宮田裕章 (@F6pSgrvXx6oULPw) 2018年10月9日
番組作れるのでは?
世の中に浸透するにも良いし
気にしている人も多いでしょう。
何よりも労働法に関して叫んでいる
人達が周りからウザがられる事無くなるかも。
ちぃおぼえた
— 童貞自転車旅inフィリピン@はるむこたん (@harumukotan) 2018年10月8日
・退職届が受理されないときは内容証明郵便で。届いた時点で受理したことになるよ
4月にパートで10年いた飲食店をマタハラ以外のハラスメント、有給休暇はとるななどで辞めました。辞める時に内部監査に連絡しましたが、もう辞める人間なので相手にされず、一応調査のもと店長、マネージャー等に聞き取りはしたそうですがやった事実はないとあしらわれ、それで終わったわよ。
— ふんころがし (@gtEqeyT0TqwuABI) 2018年10月9日
もう一つ重大な決定打は入ったばかりで使えない高校生やバカ大学生(屁理屈とすぐキレる)より時給が安かった事。昼からラストまで私がいなければお店回せない事もあったのに新マネは勝手に休む女将贔屓で、私の評価は下の下だった。
— ふんころがし (@gtEqeyT0TqwuABI) 2018年10月9日
立派なブラックは労基署に見張りを付けているので本人が出入りするとすぐバレるし、立ち入り調査があっても会社がそんな事実はありませんと言ったらそれで納得して帰ってしまう。やるなら証拠が必要
— すー (@surprrr) 2018年10月9日
アルバイトでも労災が適用される、
— GEOSWORD (@floorguide) 2018年10月8日
も是非広めてくださいませ。
7年働いたのに雇用保険は1ヶ月分しか払われてなかったり
— かずやん。 (@sekainokazuyan) 2018年10月8日
退職金もなかったのですが、これは違法ですか?
もう一つ、
— あき3号@次は千バトの予定 (@katuka24) 2018年10月8日
一度出した解雇通告は当人の承諾無しに撤回は出来ません。これも労働基準法にあります。撤回して会社に残し、居心地悪くして自己都合退職にさせるのを防ぐためです。前の会社でそれされそうになりました(苦笑)
一応経緯を。
— あき3号@次は千バトの予定 (@katuka24) 2018年10月8日
6人同時に解雇され(しかも自己都合にしろと)冗談じゃないと私だけ抵抗したら「ならあき3号さんは戻っていいよ」と。返事を保留にして無料弁護士相談したら、そこでもし戻らないとなると自己都合になる可能性は高いと言われ納得いかなくて兎に角情報収集しまくって見つけた法律でした!
よっしゃ!これで会社と立ち向かってやる!と息巻いていたら、私が労基や弁護士と接触しているのを知った会社がビビって6人全員会社都合で給与1ヶ月分出してくれました(笑)
— あき3号@次は千バトの予定 (@katuka24) 2018年10月8日
失業保険の会社都合での権利を大いに利用させて貰い、今は比較的ホワイト企業に転職して充実した毎日を送っております!
ものすごい方法で会社と喧嘩して、100万円以上のお金を勝ち取った方を存じ上げています。
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2018年10月8日
その方は、
「お前の会社のせいで、おれは死ぬ」
と書いた遺書を、会社に送ったそうです。
会社側は顧問弁護士なども用意したのですが、その顧問弁護士の氏名も遺書に書き加えてまた会社に郵送したそうで。
それは凄い方法ですね(笑)
— あき3号@次は千バトの予定 (@katuka24) 2018年10月8日
私もそれくらいの覚悟を持って挑もうと思ってたのですが、会社の方がメンタル弱かったみたいです(笑)
でも二度とこんな知識を使いたくはないですね…
こんな知識を使う機会は、来ない方がいいです。
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) 2018年10月8日
「平々凡々な日常」
が一番いいですよw
大半が就職するんだから義務教育に練りこむべし
おすすめPick Up!!
【男前名鑑】2018年甲子園に出場したイケメンをピックアップ!!!!!
「絶対あおられないクルマ」にネット民興奮!「違法じゃない・・・のか」「心臓に悪い」
転勤を機に専業になった嫁が独り言でずっと呪いの言葉を吐き続けてる