これは医者から聞いた話なんですけど、休日に寝だめをする場合は
— 台湾ラノベ翻訳姫 (@harakoatom) 2018年5月2日
・「普段と同じ時間に起床して長めの昼寝をとる」
・「午後3時以降は昼寝しない」
この2つを守ると疲労回復が期待できるそうです。ポイントは普段の起床リズムを崩すことなく休息時間を増やすこと。休み明けが全然違いますよ。
睡眠負債ですね。
— 子ぶたぶーこ (@akaihanaaoitori) 2018年5月2日
お昼にトイレで1分目をつぶっただけも、回復します。出来たら、昼食後15分の昼寝。この昼寝の前にコーヒーを飲むと目覚めがスッキリする
休日は10時起き。14時には昼寝してそのまま朝まで寝てしまうので4時間しか起きてない。月曜は絶好調!(笑)
— 宮路 泉 (@miyagi30573391) 2018年5月2日
普段午後3時以降に起きる人はどうしたらいいですか?
— トモ尊@女子力おのこ (@gange_th) 2018年5月2日
寝ながら昼寝するのです😴
— がみさん (@LdKybe) 2018年5月4日
なるほど、睡眠に睡眠を上乗せすればいいんですね!(昼寝の概念を変えていく)
— トモ尊@女子力おのこ (@gange_th) 2018年5月4日
なるほど、勉強になります
— 西島 (@fryingdonut) 2018年5月2日
ところで、「二度寝」と「昼寝」の境界ってどの辺なんでしょうかね?
いつも通りの時間に起きてすぐ寝直したら結局同じ事のような気がしますし…
じゃあもう寝ちゃダメじゃん!おはようございます!
— 游渡(ゆうと) (@Toyheart_Yuto) 2018年5月2日
まだ眠い(´;ω;`)
連休の前にツイートして欲しかった。いつもより2時間遅く起床、3時以降に昼寝が定着してしまった。昼夜が逆転しそう。
— micael teddy (@micaelteddy1121) 2018年5月3日
時間の指定もあるのですね(≧▽≦)
— Japan D. Yamamura (@sakiyama384) 2018年5月3日
貴重な情報ありがとうございます。
— mina (@mina11428247) 2018年6月16日
休日でも、通勤日と同じ時間帯に起きるクセがついてしまいましたが、
しかしつい3時以降にも寝ちゃうんですよね~😅
緊張性なんとか頭痛のせいかもしんない。
ためになる情報ありがとうございます!
— ゆい☺︎ (@0821yuitan) 2018年5月3日
いつも休日明け不調だった原因が分かりました…😂
お昼ご飯を食べてから、お昼寝してます^_^
— ヘッドくん (@yamazakihiroshi) 2018年5月4日
夕方四時過ぎに猛烈に眠くなるんですけど?
— lodger (@lodgerbowie) 2018年5月4日
休みの日の睡眠は普通の日のせいぜい2時間以内がベストだそうですよ
— Jtss0310 (@1b0a818c0ba5423) 2018年5月3日
私メも同じ時間に
— 神戸のゆーたん (@3K2uOcjeDVL3cxt) 2018年5月2日
目覚まし鳴らしてます
連休だからって変えるのが
面倒なのもあるけど
“リズム”って大切だと
聞いてからは二度寝も
しなくなった
.....φ(・∀・*)なるほどぉ.…
— なおき (@tBXdqRMB2PtmZEr) 2018年5月2日
昔々、野村克也さん(現プロ野球解説者)が同様なことを言ってましたね。>長めの昼寝←違うのはこの点で、昼寝は1時間まで、それ以上寝ると夜に眠れなくなるので注意とか言ってました😴💤🤔
— のこさん (@kovakayou) 2018年5月4日
睡眠負債の解消にはおおいに役立ちますが、寝だめは出来ないのでお気をつけください!
— 権左衛門 (@back_and_forth8) 2018年5月6日
睡眠は負債にはなれど貯蓄にはならぬのです
まずは休み前日の夜更かしを改善しますはい