ものの言いよう pic.twitter.com/mbE8oNDNDZ
— さわぐち けいすけ (@tricolorebicol1) 2017年10月9日
「見上げた根性だ、見習いたいものだな」でもいいかもしれない
— バタッチ@天田の人 (@HeadNswe) 2017年10月9日
お箸の出し忘れに「手で食べろって言うの?」的な反応するのと同系列の話。
— 雪蓮花@poisson d'avril (@saussurea_jp) 2017年10月9日
どちらか一方が悪いとかではなく、普段から家庭内でどんな言葉を互いに言い合ってるか俯瞰して見る必要がある。
他者と接する時、思いやりのある柔らかい言葉を使う人間である努力は一生必要。それが品のある大人というもの
大阪っぽい雰囲気ですね(^^;)素敵なご家庭ですね(^^)
— 雪蓮花@poisson d'avril (@saussurea_jp) 2017年10月9日
これうちでもあるんですけど
— けい⊿ (@kei141251) 2017年10月9日
まず指摘の前にやってくれてありがとうの一言があるかないだけで全然違うんですよね。「やってくれてありがとう。だけどシワになるから今度からこうこうこういう風にやってね」ってできたらお互い今後困らないと思います。
まぁたしかにたまになら、言う必要ないですね😁💦
— ぱぴゆな (@papi_yuna_5) 2017年10月10日
今回のツイートは「伝えるならば、言い方を考えよう」ってゆうのの一例ですから、いちいちは言ってないと思いますよ😄💦
言っちゃって良いと思うんです😁ちょっと変顔して「もー残ってるじゃぁーんww」って言えば「あらまごめんごめんww」てなれば、言えないってゆうストレスも溜まりませんし、にこやかに終われます。「汚れをちゃんと落とすのが正しい」のはわかってるはずですから、そこに触れなければいいだけです😁
— ぱぴゆな (@papi_yuna_5) 2017年10月10日
アメリカンスタイル憧れますわぁ…
— 男団子 (@odango0130) 2017年10月9日
KYOTO Style
— seno_o_tosi (@mymaigo5) 2017年10月9日
「あんさん優しくて なんでもは水に流せないどすなぁ」
言いようというか、敵意向けといて相手の改善が期待できると思ってる時点で喧嘩したいんだろうなと
— ひじり (@TK_hijiri) 2017年10月9日
洗っておくねだとせっかく洗ったのに…みたいなムッとした感じになる
— 祥兎@絵描き見習い (@akito016) 2017年10月9日
洗っておいたから次はよく流しといてなって言われると「すまん!気を付ける」って素直に受け取れるかな
なんにせよ言葉ってどこで相手の感に触るかわからないから難しいよねぇ
どうして人は、理由が分かってる時に限って疑問形にしてマウントを取り、理由を相手に聞いてない(決めつける)時は取り返しがつかない段階までほっといてから攻め立てるんだろう。ヒトという処理系の脆弱性だと思う。
— さうす@く)8]彡7/7-8NT金沢 (@south_ws) 2017年10月10日
それはそれで心が広いと言うことだと(*´・ω・)
— Shunsuke Takahashi (@shun0157) 2017年10月9日
職場でも同じようなことはありますね
— レンシレンジ@お仕事募集中 (@renshire) 2017年10月10日
好かれる上司と嫌われる上司の違いかな。
「なんでミスしたの?」
「すみません、うっかりしてました」
「なんでうっかりしてたの?」←!?
どう答えりゃ満足するんだよって
私の場合は突然の独白スタイルですね…「母よ、朝霞は気づいてしまった…気づいてしまったからもう一回洗い直すことにするよ…」的な。
— 朝霞 (@TbNego) 2017年10月9日
母の反応も「ほんとー?よろしくー」と軽めですね。
アメリカンな言い回し最高です!w
— ゆかり@StayGreen (@pukuta88) 2017年10月9日
お礼だけ言って自分で洗っちゃうのが一番平和ですよねー
— アホ毛大魔神 (@itinenjuuhima) 2017年10月9日
そうですね、やはり言い方一つで一々喧嘩になるのも馬鹿らしいですしそんな事に割く為の時間も労力も勿体無い。
— ショボンORZ (@Gakkushi_ORZ) 2017年10月9日
喧嘩が絶対悪いとは言いませんが、お互いが少し気を使えばしなくていい喧嘩はできるだけ避けたいですね
— こんぺいとう (@konpeito3200) 2017年10月9日
これが本当に『たまに』なら
— ほわいとにゃんこ ママなのでママさんたちフォロー…… (@Glasso24n) 2017年10月10日
許せるんですけど、毎回だし食器なぜか半分で終らせて休憩するーが始まって毎度何もかも進まない相手だとさすがに怒りますよ…ホントに
うちの彼女はいつも最後のコマに似た言い回しをします。
— あこう (@nonomura_akou) 2017年10月10日
そこから漫才になるから好きです。
「おっ、奥さん見る目あるね!今日は洗剤の代わりにカレールーを使ったのさ!」
「洗ってないだけやん!」
「そうとも言う!」
アリメカンの言い回しは、ラーメンズのハリウッド条例を思い出したw
— COLT777@にとりんりん (@COLTto777) 2017年10月9日
アメリカンで来られたら、ノリ返す自信がない。。。(笑)
— 吉良 和馬 (@li_kira_il) 2017年10月9日
ホントに言い方ひとつで全然変わる。
父様にぜひ学んで欲しい。。。( ω-、)
私もいつもコレ意識してます…というか「あらまぁ」という気持ちの余裕があると逆にクスッとして「またか〜」で済むんですよね。だから喧嘩したことありません。相手にイラッとして責めるからこそ怒った口調になってしまうのかなと。疲れてたりイライラが溜まってると難しいですが、気をつけてます。
— gatamaro[ガタマロ]新曲upしたよ (@mallow_pof) 2017年10月9日
初めまして。蛇足ですが良ければ人間観察の参考にどうぞ。
— 味の餅 (@AzinomotsiMotsi) 2017年10月11日
これを言う人に理由を聞いたことがあるのですが、曰く
「『もっとちゃんと洗って』って命令系だと角が立つ。疑問形にすることで言う側が柔らかな印象(で言えた気)になる」んだそうです。
言われる側は一層脅されてる感じするけども。
大事ですよね‼️
— ふらみんご (@mtoflamingo) 2017年10月9日
うちの旦那はすぐ妖精さんのせいにします笑
なので謝らない上にちっとも改善されない💦
ええおっちゃんなのに、それがなんだか可笑しくて結局笑って許してしまう。
いざという時はとんでもなく頼りになるので普段はこんなもんだと。
きっと一生こうなんだろうな〜♪( ´▽`)
喧嘩になりやすい人は、基本的に自分は正しい!不快感を抱いたら相手の責任!という前提が何故かあるようです。そういう人の間違いを指摘すると、ずっと前に済んだミスを蒸し返したり、不釣り合いな条件を持ち出して(結婚記念日を忘れてたから車ぶつけたのを許せとか)どうにか言い負かせようとします。
— 魚住まや@C94夏8/12東フ37b (@MayaWozumi) 2017年10月10日
全部ひっくるめると親しき仲にも礼儀ありって言葉に終着するような気がするけど、当たり前の日常の中で常にできてるのは羨ましいです。
— あまなつ (@geekwolf303B) 2017年10月9日
お互いの関係性にあった返しができれば良いですね。
うちは冗談っぽく「も~洗い残しあるやん~」「はは、ごめんごめん」「ところで、次の休み…」とすぐに水に流すタイプですw
おすすめPick Up!!