ツナ缶の斬新な使い方 pic.twitter.com/taLdjH2hN3
— ケンボー (@ken803s) 2017年3月7日
すごい…考えもしませんでした…
— たいさ@~砲兵一筋変督~ (@BW83NMNh8TJQFsB) 2017年3月10日
これにマヨネーズとゆで卵あれば 尚 美味しい😋
— おかかo.(ka^―^sa)ku💝🚑💉💊@JUNON BEST100中川駿駿家マネ&姉 (@kittyloveokaka1) 2017年3月9日
美味しそう・・・
— リリィ (@Frozen__Lady) 2017年3月8日
なるほど😦
— ケロピエロ (@kerokero4321) 2017年3月31日
中身もちゃんと食べられる、無駄がない!
— レプリカ先生(セルヴォ:戦術派狙撃手) (@seruvo) 2017年3月9日
国産のツナ缶だとうっかりノンオイルだったりしてw
— チャンジャ大王 (@RED_1105) 2017年3月9日
ツナ缶だけでゴハンが炊けるのかしら?
— Triton 〜 あおくん (@Triton_1984) 2017年3月8日
@setunainagaki
— Gamerコーヘー (@GamerXD_001) 2017年3月8日
え?普通に旨そう。軽ーい飯テロにあった
ツナに限らず食料缶は災害時の灯火の役割も果たせると
— クマン@Lisaっ子恵海人ボンボヤージュ! (@zakipowerY) 2017年3月8日
かしこい
— 346 (@kousuke346) 2017年3月8日
凄いや
— けぃPAPA♂ (@Keipapadayo8686) 2017年3月9日
一石二鳥です!
— ♡ヨミ♤ (@VyNx7z059) 2017年3月8日
アウトドアに疎い人間からすると、とても斬新で勉強になりました。サバイバル術として覚えておきます。
— ノボリー 石川武志 のぼり旗🚩 (@nobory_) 2017年3月8日
燃えるツナ缶は明らかに危険なので、日本製は燃えなそうですが、どうなんでしょう? 誰か試してくださいw
— 八千/Hachi (@motohashi_viii) 2017年3月8日
「ビスフェノールAは、主にプラスチック(ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂等)の原料として利用されていますが、食品用容器や缶詰めの内面塗装から容器内の飲食物へ」コーティングしてない缶詰を選んだほうがよさそうです https://t.co/Fz4ZCMoWxg @ken803s
— まじめにNO WAR。 (@irukatodouro) 2017年3月8日
ツナと燃え盛る炎てボンゴレ10代目じゃないですか…
— REI-JACK (@reohalt) 2017年3月8日
これ、水で満たしたシーチキンライトじゃできないっす。
— 聖拳アホー!(操舵室・あらやゆり) (@seiken_aho_) 2017年3月8日
逆に油漬けならできるから、オイルサーディンもできます。
すげー火力・・・(^^;
— KAZ2号 (@kaz2go) 2017年3月8日
オイルが使用された缶詰は使えそうです!災害時のライフハックですね!