USJのガラスが割れたことで皆さん騒いでるけど、あれは安全を考慮して設計された結果。
— ぁぉかぜ@ふぁんてぃりゅーぢょん! (@blUEwind_52_4MA) 2018年6月17日
とある強さ以上の振動で粉々に割れるようになっていて、すぐに外に出れて閉じ込められてしまうことを防いでいる。
だから「割れ方が尋常じゃない」ではなく「しっかり機能した」ことに安心して貰いたい。
割れないことじゃなく割れることが大切な場合もあるんですね…!すごく勉強になりました。
— 飴色 (@hoshi_no_hito) 2018年6月18日
こういう情報すごくためになります!
— ひろki (@music_highmode) 2018年6月18日
知らないと普通に不安になったりする人とか多そう
自分もそうだったし
ほーん。キレイに割れてるなとは思ってたけど…すごいのね
— うぃっく (@weekend_weck) 2018年6月18日
はえーまた一つツイッターで知識が増えたわ
— りくちゃん@素材不足。 (@i_love_kamael_r) 2018年6月18日
サンガツ
ためになる
— けて (@kete1159) 2018年6月18日
初めて知りました!内容をみて確かにとも思ったのでこういう知識やデザインがもっと広まればいいなと思います。
— 紅 優悲 (@Sa9ra3916) 2018年6月18日
用意周到とはこの事
— 水銀クン@ただのピアス魔👅(存在卑猥マン) (@Kaz_cas1212) 2018年6月18日
車のフロントガラスも似たような機能もついてるね
— E L (@ELPE_Minecraft) 2018年6月18日
蜘蛛の巣の形に割れるようにして破片を発生させないとか
車のフロントガラスなんかもそうですよ!
— mayu (@mayu62262211) 2018年6月18日
派手に見えますが、あの粉々で鋭利な刃物と化すガラスを非力にします!
今は 車のガラスもおちるようになってますよね!それも怪我しないように丸く割れるようになってる!
— 湯 (@_yuko_hh) 2018年6月18日
こういうしょーもない話で良く騒げるなと思うわ。
— ゆうり@廃ケアマネ (@queenvita777) 2018年6月18日
やっぱり体験したこと無いって、無知は罪だなと思うので、学校の防災の授業とかで、強化ガラスと普通のガラスの割れ方の体験とかするようにしたら良いのにとか、ホントに思うわ。
これ確かコンビニの商品置いてる棚のガラスと一緒なんですよね 粉々になるように作られてる
— あくるあ@うたわれ (@akurutluka) 2018年6月18日
強化ガラスの割れ方ですよね。
— PAKU♉ (@PAKU) 2018年6月18日
前に江戸時代の長屋も地震で簡単に倒れるけど直すのは簡単に出来ていて地震大国日本の知恵だったって聞いたことがあります
— にゃんこ (@nyanko10maron) 2018年6月18日
ある強さの振動で割れるよう設計?割れる強さで、揺れた、叩いたで割れます。ちなみに粉々になったガラスでも触れば怪我しますので気をつけてください。
— 裏しゅん (@urauraShuntarou) 2018年6月18日
いわゆるクラッシャブルゾーン的なものですね
— 航@次はラグコスコスサミC94 (@homhom_7296) 2018年6月18日
自動車や鉄道車両などでいう
ガラスだけでなく建物も一定の崩れ方をして隙間が出来、逃げられるようになる
— H2o (@FateH2o) 2018年6月18日
も追加お願いします
報道はいい加減なことばっか言いますよね
— rouko (@rouko0927) 2018年6月18日
自分はニュースを見て今まで以上にUSJに行きたくなりました
出来る会社だな!と思いました
— JUN (@junkaiyukino) 2018年6月18日
危機管理が凄い、見習うべしです
🤗
これもまた
— だい (@D_M_N_1975_2050) 2018年6月18日
一アトラクションの
演出なんだよ
もう明日には復旧するんだよ
だからみんな信じて
と言わせるようなものを
是非とも期待したいです✨
どうか丁寧に安全に確実に
一早い復興を願っています
USJの危機管理能力の高さは世界からも専門家たちが見学にくるほど素晴らしいと聞いたことがあります。細部のこだわりが信頼につながるのでしょう。
亡くなられた5名の方の人生を想像すると胸が痛くなります。どうか皆さんも常に備えて、無事に毎日をお過ごしください。
FTM
おすすめPick Up!!